歯が抜けたときの治療法のひとつであるインプラント。検討してはいるものの、メリットやデメリットまで理解している方は少なくありません。この記事をご覧になっている方はインプラント治療を受けるか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回のブログでは、インプラント治療のメリットやデメリットを紹介します。インプラント治療を受けるか決める際の参考にしてみてください。
目次
■インプラントとは?
インプラント治療は、失った歯の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着することで、失った歯の機能や見た目を回復させる治療法です。埋め込む人工の歯根は、体に馴染みやすい金属で作られています。他の治療法にはないメリットがあるため、インプラント治療を受ける方が増えています。
■インプラントの5つのメリット
インプラント治療には、入れ歯やブリッジにはないメリットがあります。ここでは、インプラント治療のメリットを5つ紹介します。
◎天然歯に近い噛み心地
インプラント治療は、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着するため、天然歯に近い噛み心地を実感できます。そのため、食事制限はなく天然歯のように硬い食べ物もしっかり食べられます。天然歯とほとんど変わらない人工歯を入れるため、違和感が少なくずれることもないので、歯を失う前と同じように食事や会話を楽しめます。
◎周囲の歯に負担をかけない
入れ歯やブリッジは歯を失った際の一般的な治療法ですが、入れ歯は金属のバネを周囲の歯に固定し、ブリッジは両隣の歯を削って支えにする治療法です。
一方でインプラント治療は、周囲の歯に負担をかけることはなく、単独で治療できます。周りの歯を守ることが、口の中の健康維持につながるのです。
◎自然で美しい見た目
顎の骨に埋め込んだ人工の歯根に装着する人工歯は、天然歯の色に近く、変色しづらい材料で作られています。そのため、天然歯とほとんど見分けがつかないほど自然な状態を再現できます。
◎長期間使用できる
顎の骨に埋め込む人工歯根は、強度と耐久性に優れたチタンまたはチタン合金で作られています。そのためインプラントは、自身でのセルフケアや、歯科医院での定期的なメンテナンスを受ければ、長期間使用できるのは大きなメリットでしょう。
◎顎の骨が痩せにくい
歯を失うと顎の骨に刺激が伝わらなくなり、徐々に骨が痩せてしまいます。しかし、インプラントを顎の骨に埋め込むと、噛むたびに刺激が顎の骨に伝わるため、骨が痩せにくくなるのです。その結果、顔の輪郭が変わるのを防ぎ、若々しい印象を維持できるようになります。
■インプラントの4つのデメリット
インプラント治療はメリットが多い治療法ですが、デメリットもあります。この機会にデメリットも理解しておきましょう。
◎治療期間が比較的長い
インプラント治療は個人差がありますが、入れ歯やブリッジに比べると治療期間が長くなります。手術前の処置期間や、顎の骨に埋め込んだ人工の歯根が骨と結合するまで待つ期間などが必要となるからです。
◎外科手術が必要
インプラント治療は、人工の歯根を顎の骨に埋め込むために外科手術が必要です。そのため、入れ歯やブリッジに比べると患者さんの体の負担が大きい治療法といえます。手術後の歯ぐきの腫れや、麻酔が切れたあと痛みを生じる可能性があることもデメリットです。
◎定期的なメンテナンスが必要
インプラント治療終了後、インプラントの定着状態、人工歯や噛み合わせの状態を確認するため、定期的にメンテナンスを受けていただく必要があります。
インプラント治療を受けた部分は、天然の歯に比べると歯周炎(インプラント周囲炎)という感染症になりやすい状態となっています。インプラント周囲炎予防のためにも、定期的に口の中の清掃状態を確認してもらう必要があります。
◎治療費が比較的高額
インプラント治療は、基本的に保険適用外であるため、治療費は全額自己負担です。そのため、保険適用で治療が受けられる入れ歯やブリッジに比べると費用が高くなることが多いです。
【インプラントは機能と見た目を回復できる治療法です】
インプラント治療のメリットやデメリットなどを紹介しました。インプラント治療は、デメリットもありますが、入れ歯やブリッジにはない多くのメリットがある治療法です。天然歯に近い機能と見た目を回復し、快適な生活を送れるようになります。
佐々木人吉駅歯科では、豊富な経験と専門的な知識を持った日本口腔インプラント学会専門医が治療を行っています。無料カウンセリングを実施しているため、お口のお悩みや疑問がございましたら、お気軽にご相談ください。