「自分の歯並びってどういう歯並びなんだろう…?」このような疑問をお持ちのかたは少なくありません。
よくない歯並びは、不正咬合(ふせいこうごう)と総称されています。不正咬合は、歯並びの状態によりいくつかのタイプに分けられています。
今回のブログでは、不正咬合の種類をご紹介します。鏡で歯並びをチェックし、不正咬合に当てはまるのかを確認してみてください。
目次
■悪い歯並び(不正咬合)と言われる種類を紹介!
不正咬合は、きれいに歯が並んでいない状態です。状態によりさまざまな種類に分類されます。不正咬合の種類を詳しく解説します。
◎上顎前突(出っ歯)
正常な歯並びでは、上の前歯が下の前歯より前にあり1~2ミリほど重なっています。上顎前突(じょうがくぜんとつ)は、一般的に「出っ歯」と呼ばれており、上の歯が下の歯に比べて過度に前に出ている状態です。
前歯だけ前に出ているタイプや上顎全体が前に出ているタイプがあります。
上顎前突は、上の歯が邪魔をして唇が閉じにくい状態のため、口呼吸や口の中が乾燥しやすくなり、むし歯や歯周病の発症リスクが高くなります。
◎下顎前突(受け口、しゃくれ、反対咬合)
下顎前突(かがくぜんとつ)は、噛んだ時に下の前歯が上の前歯よりも前にある歯並びのことです。一般的に「受け口」や「しゃくれ」と呼ばれています。
上の前歯が後方に傾いているタイプや上顎の成長不足、下顎が過成長しているタイプがあります。下顎前突は、前歯で食べ物が噛みにくかったり、「サ行」の発音がしづらかったりするケースがみられる歯並びです。
◎上下顎前突(口ゴボ)
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)は、上下の前歯が前に出ている歯並びのことで、「口ゴボ」と呼ばれることもあります。上下の前歯が前に傾いているタイプや、上下顎が前方に過成長しているタイプがあります。
上下顎前突は、見た目の問題だけでなく、前歯でものを噛みにくい、口を閉じにくく乾燥しやすいといった機能的な問題も引き起こします。
◎叢生(八重歯、ガタガタ歯、乱くい歯)
叢生(そうせい)は、隣り合う歯が重なり合い、凸凹にずれている歯並びです。一般的には、「八重歯」や「ガタガタ歯」と呼ばれています。顎が小さく、歯の大きさに対して歯の生えるスペースが足りない場合にみられやすいです。
叢生は、歯が重なっている部分の歯みがきがしにくく汚れが溜まりやすいため、むし歯や歯周病の発症リスクが高くなります。
◎過蓋咬合(ディープバイト)
過蓋咬合(かがいこうごう)は、噛んだ時に下の前歯が見えなくなるほど上の前歯が覆いかぶさっている歯並びです。重なりがひどい場合は、上の前歯が下の歯ぐきを傷つけてしまったり、下の前歯が上の前歯の裏の歯ぐきを傷つけてしまったりすることもあります。
過蓋咬合は、下の前歯が中に押し込こまれることで下顎の成長を抑制してしまうケースや、顎関節への負荷が大きくなり顎関節症を引き起こしてしまうケースがみられます。
◎開咬(オープンバイト)
開咬(かいこう)は、奥歯を噛んだときに、前歯が噛み合わず隙間ができてしまう歯並びです。前歯で食べ物を噛むことが難しい場合があり、細かく噛んで飲み込めないなど、胃腸に負担をかけてしまうことで、消化不良や胃もたれを引き起こすケースがあります。
また、隙間から空気が漏れることで発音に影響を及ぼすケースや、奥歯に過度な負荷がかかり奥歯の寿命が短くなるケースもよくみられる症状です。さらに口の中が乾燥しやすく、むし歯や歯周病の発症リスクが高くなります。
◎空隙歯列(すきっ歯)
歯と歯の間に隙間ができてしまっている歯並びです。一般的には、「すきっ歯」と呼ばれています。顎が大きく、歯の大きさに比べて歯の生えるスペースが余っているケースや、歯が小さいケースでみられる症状です。なお、前歯の真ん中に隙間がある歯並びを「正中離開」といいます。
空隙歯列(くうげきしれつ)は、歯と歯の間から空気が漏れて発音が不明瞭になったり、隙間に食べ物が挟まったりしやすい状態です。
◎交叉咬合(クロスバイト)
正常な歯並びでは、下の歯よりも外側に上の歯がありますが、一部で反対になっている歯並びを交叉咬合(こうさこうごう)といいます。本来生えてくる位置とは違う場所に生えてきてしまった場合に、交叉咬合が起こりやすいです。
また、指しゃぶりや片側で頬杖をする癖などによって、顎の発達が妨げられた場合も、交叉咬合になる可能性があります。
交叉咬合は、顔のゆがみや顎関節への過度な負荷により顎関節症になりやすくなる歯並びです。
【あなたはどのタイプの歯並び?】
今回は不正咬合の種類を紹介しました。歯並びを気にしている方は、あなたの歯並びと紹介した歯並びを照らし合わせてみましょう。似たような歯並びがあった場合は不正咬合かもしれません。
不正咬合は、自身では問題ないと考えていても機能的な影響も及ぼす可能性があるため、歯科医師に診察してもらうことをおすすめします。
歯並びについて疑問や心配がある人は、佐々木人吉駅歯科までお気軽にご相談ください。