佐々木人吉駅歯科の親知らずの抜歯|熊本県人吉市の歯医者

〒868-0008
熊本県人吉市中青井町309-5

チヨヅルホテル横

親知らずの抜歯 WISDOM

親知らずの抜歯について

腫れや痛みを伴う親知らずは
抜歯を検討します

親知らずとは奥歯の一番後ろに生えている歯のことです。親知らずは生える位置や口腔内の状態によっては腫れや痛みなどの症状を伴うことがあるため、その場合は抜歯を検討する必要があります。正常に生えている場合は抜歯の必要はありませんが、ご自身での判断が難しい場合もあるため、親知らずでお悩みのかたや抜歯を検討しているかたは一度ご相談ください。

TROUBLE こんな場合はご相談ください

  • 奥歯がズキズキと痛む
  • 親知らずの抜歯を検討している
  • 親知らずが腫れている
  • 親知らずが生えてきた
  • 他院で抜歯を断られた
  • 抜歯が必要か調べたい

当院の親知らずの抜歯

10年間口腔外科に在籍していた
治療実績豊富な歯科医師が対応

当院には親知らずの抜歯治療の経験豊富な歯科医師が在籍しています。そのため顎の骨や歯肉の中に埋まっている「埋伏歯」や横向きに生えた親知らずなど、難易度の高い親知らずの抜歯でも来院当日に抜歯をすることが可能です。培った知識や経験をもとに対応させていただきますので、お悩みのかたはぜひお気軽にご相談ください。

歯科用CTによる的確な診断

親知らずの抜歯は難易度が高く、下顎の骨の中を通っている神経を傷つけないよう注意が必要です。そのため当院では親知らず抜歯の前に先端設備の歯科用CTによる撮影を行い、親知らずの状態を正確に診断した上で治療を進めます。

各種鎮静薬を用いて
リラックスした状態で
治療を受けられます

当院では痛みが不安なかたやリラックスして治療を受けたいかたに向けて、笑気吸入鎮静法を導入しています。緊張や不安を和らげる効果があり、手術中に感じる恐怖や抵抗感を軽減します。また、緊張が強い場合には鎮静剤を使用する場合もございます。患者さんが安心して治療を受けていただける設備を整えておりますのでご安心ください。

患者さんの症状に合った
施術方法をご提供

親知らずを抜歯する際に神経が近くて危険だと判断した場合は、「2回法」や「歯冠除去術」という治療方法で抜歯を行います。精密検査で親知らずの位置や状態を診断し、患者さん一人ひとりに適切な方法をご提案させていただきます。

2回法・・・2回に分けて抜歯を行う治療方法です。まず歯冠のみを切断し、残った根っこの部分は半年ほど経過した後、神経と離れたことを確認してから抜歯します。

歯冠除去術・・・悪影響を及ぼしている歯冠のみを切断し、残った根っこは骨の中に残しておく治療方法です。

先端機器を使用した
腫れや痛みを抑えた治療

当院は腫れや痛みが少なく、治りが早い親知らずの抜歯を行うために「ピエゾサージェリー」という超音波多目的治療器を使用しています。ピエゾサージェリーは骨などの硬組織のみを切削します。そのため歯肉や血管などの軟組織を傷つけずに処置が可能で、手術後の痛みや腫れを抑えることができます。また最小限の処置で抜歯できるため手術時間が短く、患者さんの負担を軽減することが可能です。

親知らずを抜歯する
メリット・デメリット

メリット

みがき残しが少なくなるため、口臭の改善が期待できます。

歯みがきがやりやすくなり、手前の歯がむし歯や歯周病になるのを予防します。

デメリット

抜歯後、1ヶ月ほど抜歯箇所に食べ物が詰まることがあります。

治療後に腫れが出ることがあります。(ほとんど数日で治まります)

よくあるご質問

Q

親知らずが生えてきましたが抜くべきでしょうか?

むし歯や歯周病になりやすくなる、噛み合わせが悪くなるなどさまざまな影響がありますので、抜歯をおすすめしています。生え方によっては抜歯が必要ないケースもございますので、一度当院にご相談ください。

Q

抜歯後腫れや痛みはどのくらい続きますか?

個人差はありますが、腫れや痛みのピークは2~3日ほどです。ほとんどの場合徐々に引いてきますのでご安心ください。

Q

抜歯後に気をつけるべきことはありますか?

血行が良くなるような行為は出血や痛みの原因になるため、長時間の入浴や飲酒、激しい運動などはお控えください。

注意点・リスク・副作用

・抜いてから3日ほどは腫れたり傷んだりすることがあります。
・抜歯後1~2日間は唾液に血が混ざることがあります。
・抜歯後にドライソケット(※)などで痛みが続く場合があります。ドライソケットになった場合は7日~10日間程度治るのに時間がかかります。
※抜歯した部分の骨が血餅(固まり始めた血液)でふさがれずに露出してしまい、激しく痛む状態を指します。