マウスピース矯正(インビザライン)は痛みが少ない矯正治療であるといわれていますが、「実際、どのぐらい痛いの?」「痛みはいつまで続くの?」と心配している方も少なくありません。
マウスピース矯正は、歯が動き始めるタイミングや新しいマウスピースに交換した直後に、軽い痛みを感じることがありますが、多くの場合は数日で落ち着きます。
ここではマウスピース矯正の痛みが出やすい理由や時期、痛みが出たときの対処法などについて解説します。
目次
■マウスピース矯正の痛みはどのくらい?
最初に、マウスピース矯正を検討している多くの人が気になる痛みについて、痛みの程度や期間、ワイヤー矯正の痛みとの比較を解説します。
◎ワイヤー矯正の痛みの程度と続く期間
マウスピース矯正では、我慢できないほどの痛みを感じることは稀ですが、多少の痛みや圧迫感を伴うケースがみられます。
痛みが続く期間は、新しいマウスピースを装着した当日から数日間で和らぐのが一般的です。
◎ワイヤー矯正の痛みとの比較
ワイヤー矯正は、強い力で歯を動かすため、痛みが強く出る可能性があるといわれています。一方、マウスピース矯正は、段階的にマイルドな力で歯を動かすため、ワイヤー矯正に比べると痛みが抑えられる傾向があります。
ただし、マウスピースで歯ぐきを傷つける、マウスピースの不適切な着脱などにより強い痛みが生じる可能性があるため、注意が必要です。
■マウスピース矯正で痛みを感じる6つの理由
ここではマウスピース矯正でなぜ痛みを感じるのかについて解説します。
◎歯を動かす際の圧力による痛み
歯を動かすために、歯や歯ぐきに圧力をかけるため、軽い痛みや圧迫感を感じることがあります。特に、新しいマウスピース(アライナー)に交換したときは、歯に加わる圧力が変化するため、痛みを感じやすくなります。
◎マウスピースの縁が当たることによる痛み
マウスピースの端が頬や歯ぐきに触れることで、傷つき、痛みが出ることがあります。また、口内炎や食事のときに熱いものを食べて口の中を火傷したりすると、強い痛みを感じやすくなります。
◎後戻りによる痛み
マウスピース矯正は、装着時間が不足すると歯が元の位置に戻ろうとします。この状態でマウスピースを装着すると圧迫感や痛みを感じるケースがあります。
◎抜歯やむし歯、歯周病の影響による痛み
抜歯後、むし歯や歯周病がある場合、周囲の歯ぐきに炎症が起こりマウスピースを装着すると痛みを感じやすくなります。また、むし歯があると、マウスピースの刺激により痛みが増す場合もあります。
◎歯やマウスピースの清掃不足による痛み
歯やマウスピースの清掃が不十分だと、細菌が増殖して歯ぐきに炎症が起きる可能性が高くなります。炎症が起きている状態では、マウスピース装着によるわずかな圧力でも痛みを感じやすくなることがあります。
◎マウスピースの不適切な着脱方法による痛み
不適切な方法でマウスピースを無理に外すと、歯や歯ぐきに過度な力がかかり、痛みを引き起こす可能性があります。また、マウスピースの着脱を過度に繰り返すと、歯ぐきや口の中の粘膜を傷つけてしまうことも少なくありません。
■マウスピース矯正で痛みが出たときの対処法と注意点
痛みを感じた場合は、適切に対処することで痛みを軽減できることがあります。
◎鎮痛薬を服用する
痛みが強い場合は、鎮痛薬を服用すると痛みが和らぎます。市販の鎮痛薬でもよいですが、服用しても痛みが和らがない場合や数日間痛みが続く場合は、歯科医師に相談し、痛みを和らげる鎮痛薬を処方してもらってください。
◎硬い物を食べるのを控えるようにする
痛みを感じているときに硬いものを食べると、痛みが強くなるケースがあります。痛みを感じたら、できるだけ硬い物を食べないようにして、歯への刺激を抑えるようにしましょう。
◎リムーバーを使ってマウスピースを適切に外す
マウスピースが外しにくい場合、無理に外そうとせずリムーバーを使って外すことをおすすめします。リムーバーはマウスピースを外すための道具で、指で外しにくい奥歯部分や、フィット感が強いマウスピースを外すときに使われます。
◎痛みを感じる部分を冷やして炎症を和らげる
歯ぐきの炎症が原因でマウスピースを装着すると痛む場合は、保冷剤をタオルで包み優しく当て炎症を和らげると痛みが軽減することがあります。ただし、根本的に解決しているわけではないため、痛みが続く場合は歯科医院に相談しましょう。
◎マウスピースを丁寧に清掃し炎症を予防する
マウスピースを清潔に保つことで、歯ぐきの炎症や痛みを予防できます。水での洗浄や専用の洗浄剤を使用し、マウスピースを清潔に保つ習慣を身につけましょう。
◎痛みが強いときは短時間だけマウスピースを外す
痛みが強い場合、短時間だけマウスピースを外してみるのもひとつの選択肢です。
歯や歯ぐきへの圧力を取り除き休ませることで痛みを軽減できる可能性があります。
ただし、長時間外してしまうと、矯正効果に影響するため、マウスピースを外すのは短時間にすることが大切です。
◎歯科医師に相談する
痛みが数日以上続く場合は、自分だけで判断せず歯科医師に相談しましょう。痛みの原因を突き止め適切な対処をしてくれます。
【マウスピース矯正をお考えのかたは当院の無料相談をご利用ください】
マウスピース矯正の痛みが出やすい理由や時期、痛みが出たときの対処法などについて解説しました。新しいマウスピースを装着した直後などに痛みを感じることがありますが、ワイヤー矯正に比べると軽い傾向があります。
痛みが長引く、我慢できないほど痛みが強い場合は、自分で判断するのではなく歯科医院へ相談することが大切です。
佐々木人吉駅歯科では、経験豊富な歯科医師がマウスピース矯正(インビザライン)を担当し、患者さんのご希望とお口の状態に合わせた矯正治療のご提案しています。マウスピース矯正をお考えのかたは、当院の無料相談をお気軽にご利用ください。